海外「なんて面白い国なんだ!」 昆虫を愛でる日本人の特殊な歴史と世界への影響が話題に

thumbnail image日本人は遥か昔から、宙を舞う蝶を愛で、蛍の光を鑑賞し、スズムシの鳴き声に耳を傾けるなど、昆虫が様々な方法で表現する美しさを愛してきました。子供達が網やカゴを手に採集に出かける光景も、日本国外ではあまり見られない光景です。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は随筆「虫の音楽家」で、コオロギの鳴き声に空想を膨らませる日本人に感動し、西洋人はそこから学ぶべきだと書き記しています。今回の翻訳元でも、明治時代の虫売りの写真とともに、日本の昆虫文化の特異性が以下のように紹介されています。「平安時代の貴族や武士は『鳴く虫』を珍重し、 しばしば宮中に献上していたと伝えられている。 やがて『鳴く虫』は産業となり、飼育方法も高度化し、 越冬中の卵を温める技術も開発され、高値で売られるようになった。 虫カゴも基本的な竹細工の物から漆塗りの物まで、 様々な質の物が売られていた。 明治時代になっても虫売りの文化は衰えず、 売られていた虫の種類は12種にまで増加した。 第二次世界大戦の戦禍により業界は壊滅的な打撃を受けたが、 終戦後は癒しを求め再び昆虫への興味が高まり、 銀座の商店街でも売られるようになった。 やがて日本の子供達はカブトムシをペットとして飼い、 時には友人と戦わせるために調教するようになった。 戦後の日本は『奇跡』と呼ばれる経済成長期を経て、 アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国となった。 生活水準が上がった事でライフスタイルが洗練され、 さらに子供達がテレビゲームに熱中するようになった事で、 昆虫採集の文化は衰退してしまった。 しかし1990年代、田尻智という人物が、 少年時代に故郷で楽しんだ虫捕りや、 昆虫相撲などから着想を得たゲームを製作する。 そのゲームは『ポケットモンスター』と名付けられ、 世界中のエンターテインメントに影響を与える事となった」以上になります。全世界で3700万本以…

このサイトの記事を見る

タイトルとURLをコピーしました