海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響

thumbnail imageスタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品、「もののけ姫」が今月12日、公開から25年を迎えました。それに合わせて英BBCは14日、特集記事を配信しています。早速ですが、以下が要点になります。・評論家のスティーブン・ケリー氏は、「もののけ姫」について以下のように書いている「この映画は、宮崎駿作品の中でも最も複雑な作品である。 しかしこの作品が欧米でどのように扱われたのかが、 日本と欧米の芸術の根本的な違いを物語っている」と。・「テクノロジーは悪。もののけは善」。 そういった単純な構図にする事も出来ただろうが、 この映画はそうではなかった。 宮崎監督は以前に雑誌のインタビューでこう語っている。「実際には悪人ではない人が良かれと思って行った事が、 とんでもない事態になる事もあるのです」。・日本文化研究者のスーザン・J・ネイピア女史は、「ジブリを観ると、ユダヤ・キリスト教的な西洋の視点とは逆に、 人間は必ずしも地球を支配する種ではない、 という実感を持つ事が出来る」と話す。 日本の災害の歴史と、神道に根ざした倫理観が、 その根底にある事は間違いないだろう。 なおネイピア女史は「もののけ姫」を「アニメーションのシスティーナ礼拝堂」と評している。・日本でセンセーションを巻き起こしたが、 アメリカでの公開には紆余曲折があった。 米国の配給会社であるミラマックスは、 特定のキャラクターが善人なのか悪人なのか、 善き神なのか悪しき神なのか知りたがったのだ。 他にも、”音響が壊れたのかと思うような”静寂を嫌い、 独自に音響効果を加えようと試みたりもした。・アニメをアメリカに輸出しようとする際、 いつも同じような事が問題となる。 多くの米国人が「アニメは子供の物」と考えているからだ。 結果として米国での興行は失敗に終わった。 ディズニーの「歌って踊って」の作品に慣れた観客に、「もののけ姫」…

このサイトの記事を見る

タイトルとURLをコピーしました