スポーツ関連の靴やアパレル等を開発、製造、販売する、アメリカで誕生した多国籍企業、「ナイキ」。世界最大のアスレチックシューズのサプライヤーになるなど、現在では文字通り世界有数の大企業となったわけですが、出発点はオニツカタイガー(現アシックス)の販売代理店でした。ナイキ共同創業者の1人であるフィル・ナイトは、スタンフォード大学経営大学院在学中、「日本の運動靴は、日本のカメラがドイツのカメラにした事を、 ドイツの運動靴に対しても成し遂げ得るか」という論文を執筆。大学時代にトラック競技をやっていたナイト氏は、日本製のスポーツシューズの品質を身を以て知っており、カメラのように、やがて世界を席巻するはずだと睨んでいました。そしてナイト氏は大学卒業後、品質に確信を持ったオニツカの本社へ。実は当時はまだ会社を正式には設立していなかったのですが、自身の「会社」を代理店にしてもらうよう直談判しました。そんなナイト氏の熱意をオニツカ創業者の鬼塚喜八郎氏は気に入り、わずか50ドルで米国における独占輸入販売権を与えています。そして1964年に共同創業者であるビル・バウワーマン氏と、ナイキの前身である「BRS(ブルー・リボン・スポーツ)」を設立。日本からオニツカタイガーのランニングシューズを輸入し、アメリカ国内で販売し始めました。BRS社はスニーカーづくりのノウハウをオニツカから学ぶ一方、やがてオニツカの製品開発にも関与する事になり、1968年にはバウワーマン氏のアイデアによって、看板商品となる「タイガー コルテッツ」が誕生しています(「コルテッツ」は両社にとって看板商品であったため、 ナイキ設立後に訴訟問題に発展しており、 オニツカがナイキに1億円超の和解金を支払う事となった。 さらに名称も「タイガー コルセア」に変更)。しばらくは蜜月と言える関係が続いていましたが、両社に思惑の違いが生まれた事な…
このサイトの記事を見る
海外「もしも日本がなかったら…」 ナイキが日本企業の下請けから始まった歴史に驚きの声
