海外「日本とこんな繋がりが…!」 日本の縄文時代と古代イギリスの類似点に海外騒然

thumbnail image紀元前2500年から紀元前2000年の間に立てられたと考えている、世界的に有名なイギリス先史時代の遺跡「ストーンヘンジ」。正確な目的はいまだに解明されていませんが、天文学的な目的や儀式的な目的などが考えられています。英国では5月から「セインズベリー日本藝術研究所」の主催で、縄文時代のストーンサークルに関する展示会が催されるなど、縄文時代の文化とイギリス先史時代との類似点が注目されており、先日、発行部数184万部(2016年6月)を誇る科学誌、スミソニアンが特集記事を配信しています。以下に要点を。・何千年も前、英国と日本の人々は、 夏至や冬至との関わりを持つ、精巧なストーンサークルを作り、 亡くなった人々の遺骨を納めるために利用していた。・イギリスの新石器時代と日本の縄文時代は、 ストーンサークルから精巧な陶器、 太陽に関係する儀式に至るまで、 多くの共通点を持っていたようだ。 ・例えば秋田の大湯環状列石や伊勢堂岱遺跡の環状列石。 何千もの滑らかな川の石で作られた2つの円は、 夏至と冬至の時期に太陽と一直線に並び、 どちらも埋葬儀式に使用されていた。・英政府組織「イングリッシュ・ヘリテッジ」の担当者は、 以前ガーディアン紙に以下のように語っていた。 「日本から出土したこれらの驚くべき品々から、  想像以上にイデオロギー的に近かった、  日英の共同体の共通点を探る事は非常に興味深い。  先史時代の世界の他の場所で何が起こっているかを探る事は、  ストーンヘンジの意義を理解する鍵なのです」・日英の古代文化の類似点は地形にも関係しているかもしれない。 日本とイギリスは同じ緯度に位置し、 気候も天然資源へのアクセスも似ているからだ。 ただし、ストーンヘンジの近くに住んでいた、 英国の新石器時代の人々が農耕民であったのに対し、 日本の北部にストーンサークルを築いた縄文時代の人々は、 漁…

このサイトの記事を見る

タイトルとURLをコピーしました