60代の訃報を聞く、エンディングノートに書くべき3つのこと。

thumbnail image寒波がやってくる予報が出ているせいか、今日は、食糧をたくさん買い込むお客様が多かったです。今日は、マスクの下に鼻水がタラッ~と出ていて、鼻をかみながら仕事をしました。頭も痛い、でも熱はないので、どうやら風邪をひいたようです。60代の訃報を聞くおととい、妹から60代の訃報を聞きました。妹の高校時代の親友が、62歳で急死していたのです。私もよく知っている友達なので、本当に驚きました。3年前には、コロナのことを心配してメールが来ていたそうです。その頃は、元気だったのに。コロナだったのか、ワクチンが原因だったのか、それとも他の病気だったのか、死因はわかりません。妹は、とてもショックを受けていました。私自身は、60代になってから、いつ何時、お迎えがくるかわからないって思っていて、ある程度、覚悟は決めています。62歳の訃報を聞いて、とっさに思ったのが、エンディングノート書かなければ!ということでした。覚悟を決めているのに、終活について、行動はまだ何にも起こしていないのです。60歳になったら、書き始めようと思っていたエンディングノートですが、結局まだ何も書いていません。60代の終活、エンディングノートに、絶対に書くべき3つのこと終活は何歳から始めるという決まりはないようですが、60代になってから始めるという方が多いようです。考えてみれば、すべての人が、いつ自分の人生が終わるかなんてわからないのです。なんとなく80歳すぎまでは、生きていられるかななんて思っていても、明日のことはわかりません。新型コロナの流行でこの思いは、さらに強くなりました。エンディングノートは、書店に行くといろいろな種類のものが売っています。書き方もさまざまです。自分史を書き綴るものもあります。余談ですが、ブログは自分史になります。私は、別居直後からブログを書き始めていますが、もう一つのブログには別居直後の日々が書いてあ…

このサイトの記事を見る

タイトルとURLをコピーしました