最近、また息子からの連絡が途絶えています。lineが来るのは、何か頼んでくる時だけです。便りがないのは元気な証拠。昨年、一人暮らしをスタートするまでは、目の前にいる息子が心配で心配で仕方なかったです。将来、ひきこもりのなるのでは?なんてしょっちゅう心配してた。私から離れて、息子はどんどん自立しているけど、これで無事に社会人になってくれれば私の肩の荷がおります。あと、2年9カ月、もう少しです。ひきこもり息子を持つ、母の悩みは深刻です。教会に、息子さんがひきこもっている50代女性がいます。ずいぶん前に、一度家を出て、地方のホテルで住み込みとして働きはじめました。50代女性は、それはそれは喜んでいました。やっと自立してくれたって。ところが、赴任して10日ほどで、辞めてしまったのです。接客業やめたい、むいてないというのが辞めた理由だそうです。50代女性は、26歳の息子を、地方のある場所まで迎えにいっていました。第三者の私から見ると、ちょっと甘やかしすぎではないかと思いました。それから、定職につかずにずっと家にひきこもっているそうです。ある日、牧師がメッセージでこんなことを言っていました。過保護に育ててしまった子は、一人では何もできない人間になってしまうケースがある。学生時代はなんとかなっても、社会人になってつまづく子が多いそうです。なんでも親が助けてあげたから、社会に出て、人間関係のトラブルが起こった場合、どう対処していいかわからないのです。そして最悪の場合が、そのまま家にひきこもってしまいます。このメッセージは、私もドキドキして聞いていました。私もかなり過保護だったと反省しています。社会人になってからつまづく?今から心配です。今から心配していること自体、過保護ですよね。教会の仲間の50代女性も、育て方を間違えたなんて悔やんでいます。男の子って、理屈なしに可愛い。だからつい溺愛して…
このサイトの記事を見る
過保護が原因?ひきこもり息子を持つ、母の悩み
