‘共感力’を高めて相手の心理を読む方法→当ブログを読んでコメントを書くこと!

thumbnail image【感謝!】ありがとうございます。3,000万アクセス達成致しました!まえがき 読者の皆さん、3年ぶりに緊急事態宣言などの行動制限がない中で迎えた大型連休を如何お過ごしでしょうか? そんな休日の今日、わざわざ当ブログを読みに来て下さった読者さんに表題通り “プチ朗報” をお伝えしようと思います。 「面白い」「つまらない」という単純な感想で終わらせない先日の4月20日に、ブログ開設から約14年で 3,000万アクセスを達成させて頂きまして、『【感謝!】ありがとうございます。遂に、3,000万アクセス達成致しました! ※感謝状の贈呈あります。 』を投稿させて頂きました。それをきっかけに、当ブログの主な記事で行っている、ドラマや映画、本の感想を、「面白い」「つまらない」という単純な感想ではなく、“ディレクターの目線” という「つくり手側」や「演出家の立場」で作品を掘り下げることは、何かのためになっているのかを考えてみました。読者さんという”第三者”に正しく伝えようとすることの意味因みに、私自身は、「備忘録」の意味は当然ありますが、「自分が作者だったら?」との視点や、「こうすれば、もっと良くなるのに…」との視点で作品を捉えて、そのことを読者さんという第三者に正しく伝えようとすることが、仕事上のプレゼン術や、日常のコミュニケーション術にも応用できるのではないかと思い、続けています。しかし、その効果は自分自身では分かり難いもので。そんな時に、下記のYouTubeの動画に出会いました。相手の心理を読む方法【精神科医・樺沢紫苑】動画「共感力を高める方法」に登場する”感想”に関わる部分この投稿には、「共感力を高める方法」が語られています。全容については、著作権があるので詳細をここで書くのは避けますが。私の今回の投稿に関係する部分だけ…

このサイトの記事を見る

タイトルとURLをコピーしました