東レが中国依存脱却 レアアース使わない「高耐久性ジルコニアボール」の量産技術を開発

thumbnail image東レはレアアースを使用しない高耐久性ジルコニアボールの量産技術を開発した。電気自動車(EV)などのリチウムイオン電池用電極材料を砕く際に使用することで、顧客企業はボールの交換頻度を低減し製造コストを削減できる。2023年度中に滋賀事業場(大津市)内で年間100トンの生産を目指しており、30年度にはジルコニアボールで数十億円の売り上げを目指している。 主成分は低温焼結型のジルコニアで、安定化剤には非レアアースを採用している。具体的な原料は現時点では非公表であるが、一般的な原料としてカルシウムやマグネシウムの酸化物が想定されている。実験では現行のジルコニアボールと比較して水熱処理後の脆弱結晶の発生率が約40%、分散試験後の摩耗量が約30%改善した。 従来のジルコニアボールに使用されるイットリアは中国に集中しており地政学的な供給不安があったため、この技術開発によってその問題も解消される。また焼結温度が従来品より低く、ボール焼結工程での二酸化炭素(CO2)排出量を2割削減できるとされている。さらに高耐久性を生かし、2年以内にジルコニアボール表面の再研磨によるリサイクル利用も進められる予定である。 コメント欄では以下のような意見が並んだ。 ・以前は人件費が安いために中国に進出する企業が多かったが、技術が盗まれることが問題になっている。日本人はお人よしすぎる。 ・レアアースが多くのところで使われていることに驚いている。技術が資源依存を減らすのは良いことだ。 ・このような技術は日本の生命線だ。 ・中国がレアアース輸出を規制しても、日本の技術力が上がるだけだ。 ・中国に握られないようにすることが重要。 ・韓国内の工場で作らないよう注意が必要だ。 ・中国や韓国からのサイバー攻撃で技術が盗まれないことを望んでいる。 ・中国を困らせる技術開発がもっと進んでほしい。 (黒井) 東レが量産技術を開発…

このサイトの記事を見る

タイトルとURLをコピーしました