いつもは温かい横須賀も、今日は冷蔵庫の中にいるような寒さでした。自分の部屋に帰ってくると、ホッとします。今日も、大人のミロを飲んで身体を温めました。これからずっと一人暮らしになるだろうと、覚悟は決めていますが、70代80代と仕事を辞めた後の暮らしは、どうなるんだろう?と時々、考えます。コロナ禍となり、ママ友もその他の友達もほぼ断捨離してしまいました。人付き合い皆無で、部屋にこもるのはやっぱりマズイでしょう。80代になったら、私もディサービスに通うことになるのか?え~まさかなんて思っているけれど、もしかしたら生きがいになったりして。70代の自分と80代の自分、まだまだ想像できません。母が住んでいたサービス向け高齢者向け住宅は、圧倒的に、女性が多く、男性は5人に1人という感じでした。母は、同じ建物の中の一階でやっているディーサービスに、週3回行っていました。ディサービスでは外部から通ってくる方もいますので、そこでいろんな方と関わり友達もできました。母はディサービスが生きがいになっていました。サ高住に入り、しばらくは帰りたい帰りたいと泣いてばかりいた母でしたが、ディサービスに行くようになり生活は変わっていったのです。ディサービスってどんなことをやるの?母に聞いたことがあります。機械を使ったトレーニングだったり、工作だったり、カラオケだったり、毎回違うことをするそうです。母の部屋には工作で作ったものが飾られていました。(まるで幼稚園みたい)手先を使う作業が、認知症予防に有効だからなのですね。コロナ前は散歩に出たり、お花見にいったりと外出することもあったので、それはとっても楽しかったようです。ディサービスが苦手な人もいます男性は苦手な方も多いようで、亡き父も、ディサービスに週二回ほど行っていましたが、苦手だったようです。家にばかりいるとぼけちゃうとか足腰が弱るなんていう理由で母にすす…
このサイトの記事を見る
80代になったら私も?ディサービス、母は生きがいになっていて、父は苦手でした。
