まずマイクロンの赤字転落を書き、愛国心を発露する朝鮮日報。 最大手サムスン電子の動向を見つめる半導体業界…「減産しなければ共倒れ」 2022/12/31(土) 10:21配信 朝鮮日報日本語版 サムスン電子、SKハイニックス、マイクロン、キオクシアなどメモリー業界大手が今年第4四半期(10-12月)にNAND型フラッシュメモリー事業で一斉に赤字を計上するとの見方が示された。世界的な消費低迷でNAND型フラッシュメモリーに続き、DRAMの収益性も悪化すれば、来年上半期にはサムスン電子を含む大半のメモリーメーカーで赤字が拡大しそうだ。メモリーは供給過剰ぎみで、第3四半期に人為的な減産はないと否定したサムスン電子が方針を転換するかどうかに市場の関心が集まっている。 ■マイクロン、46.6%の減収予想 半導体業界と海外メディアによると、マイクロンは今年第4四半期の売上高が前年同期比で46.6%減少し、営業利益は赤字転換する見通しだという。問題は赤字幅がどれほど深刻な水準になるか不透明なことだ。一部海外メディアは過去最高の赤字を予想している。SKハイニックスも子会社のソリダイム(旧インテンNAND事業部)の損失を合算すると、赤字幅が1兆ウォンをはるかに超えると予想されている。 サムスン電子も第4四半期の実績が予想を下回る可能性が示されている。FNガイドによると、第4四半期のサムスン電子半導体部門の営業利益は2兆-3兆ウォン(約2070億-3100億円)にとどまると予想される。 前四半期に記録した5兆1200億ウォンに比べると約半分だ。前年同期の8兆8400億ウォンと比べると3分の1にすぎない。一部には主力の半導体事業が低迷し、第4四半期の営業利益が6兆9420億ウォンにとどまるとの見方も出ている。 特にNAND型フラッシュメモリー事業は、早ければ第4四半期から赤字に転落する懸念も示さ…このサイトの記事を見る
【韓国崩壊】サムスン半導体部門の営業利益が-66%激減w
