最近、韓国企業はドル高に対する超緊張状態にあると報じられている。例えば、ある電子機器メーカーでは毎週開かれる経営戦略会議の際に「1号案件」として為替相場問題を上げており、役員会議でも為替相場問題が最優先課題となっている。 これは今年に入りウォン相場が急変し、海外取引先との取引に及ぼす影響が大きくなっているためである。 また、ドル高に対して最も影響を受けるのが輸出産業で、半導体、自動車、造船などが挙げられる。これらの産業はドル高になれば純益が増えるため、ドル高を歓迎する傾向がある。 しかし、最近は景気低迷とドル高がかみ合い、逆に毒として作用している場合もある。例えば、ドルとユーロでの取引の割合が大きいサムスン電子はウォン相場が対ドルで5%下落すれば純利益が2586億ウォン増えるとされているが、最近は主力輸出品であるメモリー半導体販売量が急減し、為替相場の恩恵を得ることができなかった。 一方、外貨負債が大きいエネルギーや航空分野はドル高に直撃を受けることになる。原油やリースなど各種費用をドルで支払うため、ドル相場が上がれば負債が膨らむことになる。 石油精製業界1位のSKイノベーションはドルなど主要国の通貨が5%上がれば純利益が488億ウォン減少する構造にある。また、外貨負債が30億ドルに達する大韓航空は、ウォンが下落すれば帳簿上評価損益が発生するため、10ウォン下落すれば300億ウォンを追加負担しなければならない。 このような状況下で、多くの企業が為替相場の変動に対応するため、為替先渡契約を結んでいる。これは一定の為替相場で外貨を売り買いする契約で、ドル急落時には一定の収益を確保できるものの、ドル上昇期には損失を被ることになる。 造船業界も同様で、大半の企業が為替リスクを回避するために為替先渡契約を結んでいるが、現在と同じ1350ウォン台の相場が来年まで続いてもドル高効果を享受…このサイトの記事を見る
韓国企業がドル高で緊急事態に 「1ドル=1,500ウォンの可能性も」
