日曜日のこと、一年ぶりに若い夫婦が教会にやってきました。「お久しぶり~」なんて挨拶をしながら、顔はわかっていても名前が思い出せなかったのです。三日たった今日、お子さんの名前と奥さんの名前は思い出したけれど、苗字がどうしても思い出せません。人の名前が出てこない、顔は思い浮かんでも名前が出てこないそんなことはありませんか?たとえば、高校時代の同級生の名前を思い出そうとすると、ほとんど忘れていました。顔はぼんやりと思い浮かぶのだけど、名前が出てこないのです。これって認知症の序章なのか?人の名前が思い出せなくなるのはどんな理由からなのか調べてみました。結論として、脳の老化には間違いないけれど、心配しなくていいということでした。人の脳というのは、後頭葉が人の顔などを認識する映像をつかさどる部分、そして前頭葉が人の名前などの文字をつかさどる部分なんだそうです。人の名前が出てこないのは前頭葉の方の老化が早いから脳の後頭葉の部分は、あまり萎縮しない、なので人の顔などの映像はあまり忘れないということ。脳の前頭葉の部分は、原始的なものなので衰えが早いということなんですね。思い出せないとイライラするのは、脳にストレスを与えるので、あんまり心配しない方がいいそうです。だけど、脳の神経細胞は、日に日に、減っているのは確かなので、これをできたら阻止したいものです。脳が老けないためにやるべきこととは?1 楽しいこと・ワクワクすることをする「多くのことに好奇心を抱き、楽しいことや未体験のことにどんどん挑戦して。それが脳の一番の栄養になります」。楽しい刺激で脳の成長が促進される2 1日1回、心から「ありがとう」を言う感謝は相手の気持ちを感じられるからこそ出てくる言葉。脳の中で“感性”を磨く部位を使うことにつながる。普段から、小さなことにも感謝する気持ちを忘れないにしよう3 1日1回、自分を声に出して褒める1…
このサイトの記事を見る
人の名前が出てこない、60代でも記憶の衰えが見えてきた、
